Microsoft 認定試験(AZ-900)を受験した話

Azure

お久しぶりです。raihaです。
2020年8月に初めてMicrosoft認定試験を受験しました。
受験した感想や記録などを残して行きたいと思います。

これから受験する人などの参考などにして頂ければな、と。

■目次
・受験した資格について
・勉強方法について

・受験について
・受験した感想について(あとがき)

■受験した資格について
今回受験したMicrosoft認定試験は「AZ-900 Microsoft Azure Fundamentals 日本語 」です。
この資格はMicrosoftで提供している Azure というサービスの初心者向けに展開している資格試験です。

Skillとして問われるものは以下項目です。
・クラウドの概念の理解
・Azureのコアサービス、
・セキュリティ、プライバシー、コンプライアンス、信頼の理解
・Azureの料金とサポートの理解

小難しく記載されているような感じですが、いずれも基本的な概念のみであり、そこまで難しい内容は問われなかったです。
そのため、Azureを初めて勉強する人に取っては勉強しやすい資格であり、興味がある人は受験したほうが良いかなって印象でした。
合格する為には AZ-900の場合、7割(700点)以上が必要です。

■勉強方法について
私は下記の方法で勉強しました。

・Microsoft オンラインセミナー(LINK)
※LINK先のは10月開催分ですので、オンラインセミナーを受講する場合は公式の案内を確認してみてください

Microsoft社にて開催しているAzureのトレーニング講座です。
不定期ですが、毎月1くらいのペースで開催されていますので、もし AZ-900 を受験する場合には活用したほうが良いと思います。
内容としてはAzureで使用できるサービスや仕様についてや実機を用いた操作方法などが取り上げられています。
Azure初心者にとっては非常に有意義な内容となっていますので、是非受講したほうが良いと思います。
また、特典として資格に必要なチケットを無料で入手することができるので金銭面の観点でも受講をオススメします。

・クラウドの基本(LINK)
参考書です。
筆者はクラウドをまったく触ったことがなかった為、クラウドの基本を学習する目的で本参考書を購入致しました。
こちらはIT業界で働いたことある場合はかなり頭に入りやすい内容となっています。
ただ、参考書については必須というわけでもないので、各々にあった本や勉強法で勉強するので良いと思います。

■受験について
受験をする主な流れは下記です。

①バウチャーチケットを購入する。
>バウチャーチケットとは?
試験の予約に必要なバウチャーチケット(前売り券)を購入します。

※ただし筆者は今回の資格を受験するにあたって、バウチャーチケットを購入していません。
Microsoftオンラインセミナーで受験に使用できる無料枠を使用している為です。


② Pearson VUE (LINK) へアクセスし、[Microsoft認定試験一覧]をクリックする。

③受験したい試験をクリックし、[Pearson VUEでスケジュール]をクリックする。

④[Certification Profile]画面が表示されるので、資格を受験する為の認定プロファイルの項目欄に必要事項を入力し、[続行]をクリックする。

⑥[Exam Discounts]画面が表示されるので、試験割引がある場合はここで関連付けられている割引を入力する。

⑦[Schedule exam]ボタンをクリックして試験会場にあたっての情報を画面に従って入力する。

■あとがき
AZ-900 を受験した記録として本記事を書いてみましたが、いかがでしたでしょうか。
個人の思いのままに作成したので、気になる点や不明点ある場合はコメント頂けますと幸いです。
受験に必要な情報をざっくりと記載してみました。

今回私は自宅で受験を選択しました。
部屋の写真とか本人確認とかに手間がかかりましたが、大変便利でした。
勉強する時間がない為、詰め込みでの受験でしたが、なんとかギリギリ合格することができました(汗)

クラウドは今後も大いに発展していくと思いますので、興味のある方は是非勉強してみてください!
今回はこのへんで・・・

※感想等あれば是非SNSまでご連絡ください!
コメント頂けると大変励みになります!
Twitterアカウント: @Raiha1550_blog

タイトルとURLをコピーしました